※本記事にはプロモーションが含まれています。
クレンジングの種類と選び方|オイル・バーム・ミルクの違い
クレンジングはスキンケアの基本!種類による違いを理解しよう
メイクを落とすクレンジングは、毎日のスキンケアの中でも特に大切なステップです。どんなに良い化粧水や美容液を使っても、クレンジングが合っていなければ肌トラブルの原因になることもあります。
一口にクレンジングといっても、「オイル」「バーム」「ミルク」「ジェル」「クリーム」などさまざまなタイプがあります。それぞれに特徴があり、肌質やメイクの濃さによって向き・不向きが異なります。
この記事では、特に人気の高い「オイル」「バーム」「ミルク」の3タイプに焦点を当て、それぞれの違いと選び方をわかりやすく解説します。
① クレンジングオイルの特徴
クレンジングオイルは、濃いメイクやウォータープルーフのコスメもしっかり落とせる“洗浄力の高さ”が特徴です。オイルがメイク汚れを包み込み、すばやく浮かせて落とします。
一方で、肌質によっては洗浄力が強すぎて乾燥を感じることもあります。特に乾燥肌や敏感肌の方は、オイルタイプを使う際は「低刺激」「保湿成分配合」といったキーワードをチェックしましょう。
また、オイルタイプは乳化(お湯でなじませる工程)を正しく行うことで、肌に残りにくくなります。乳化が不十分だと毛穴詰まりの原因になることもあるため、丁寧に使うことがポイントです。
② クレンジングバームの特徴
バームタイプは、固形状のテクスチャーが肌の上でオイル状に変化してメイクを落とすタイプです。オイルの洗浄力とクリームの保湿力を兼ね備えているのが特徴で、近年人気が急上昇しています。
肌にのせるととろけるように広がり、メイク汚れを優しくオフできるため、乾燥肌や普通肌の方に特におすすめです。摩擦が少なく、マッサージ感覚で使えるのも魅力のひとつ。
ただし、バームはオイルを固めているため、配合成分によっては毛穴に残ることも。使用後はしっかりとぬるま湯で洗い流すことが大切です。
③ クレンジングミルクの特徴
クレンジングミルクは、やさしい洗い上がりで知られるタイプです。乳液のような柔らかいテクスチャーで、肌に必要なうるおいを保ちながら汚れを落とします。
洗浄力はオイルやバームに比べるとややマイルドで、ナチュラルメイクやすっぴんの日のケアに向いています。乾燥肌や敏感肌の方には特に使いやすいタイプです。
ただし、しっかりメイクの日には少し物足りなさを感じることもあるため、メイクの濃さに応じて他のタイプと使い分けると良いでしょう。
④ テクスチャーと肌の相性を知ろう
同じクレンジングでも、肌にのせたときの感触やなじみ方が大きく違います。しっとり感を重視するならバームやミルク、すっきり感を求めるならオイルが向いています。
また、季節によっても肌の状態は変化します。夏は皮脂が増えるためオイルでスッキリと、冬は乾燥しやすいためバームやミルクで保湿重視のクレンジングに切り替えるなど、柔軟に使い分けることが大切です。

肌質別クレンジングの選び方と注意点
① 乾燥肌さんにおすすめのクレンジング
乾燥肌の方は、洗浄力よりも「保湿力」と「刺激の少なさ」を重視して選びましょう。肌の水分と油分のバランスが崩れやすいため、洗いすぎによる乾燥がトラブルの原因になります。
おすすめはクレンジングバームやクレンジングミルクです。これらは油分が程よく含まれており、洗い上がりがしっとりします。使用時は肌をこすらず、やさしくなじませることが大切です。
ポイントは、熱すぎるお湯で洗い流さないこと。ぬるま湯(30〜35℃程度)でやさしくオフすることで、肌のうるおいを保てます。
② 脂性肌・混合肌さんにおすすめのクレンジング
皮脂が多くテカリやすい脂性肌タイプは、毛穴に汚れがたまりやすいため、洗浄力のあるクレンジングオイルが適しています。オイルが皮脂やメイク汚れを浮かせてスッキリ落とすため、肌のベタつきを抑えられます。
ただし、洗浄力が強いタイプを毎日使うと、逆に皮脂の過剰分泌を招くこともあるため注意が必要です。なるべく「ノンコメドジェニック」や「さっぱりタイプ」を選ぶと、毛穴ケアにも効果的です。
混合肌の方は、Tゾーン(額・鼻)はオイルタイプ、Uゾーン(頬・あご)はミルクタイプなど、部分的に使い分けるのもおすすめです。
③ 敏感肌さんにおすすめのクレンジング
敏感肌の方は、肌のバリア機能が弱まっているため、刺激を極力避ける必要があります。香料やアルコール、強い界面活性剤が入っていないものを選ぶことがポイントです。
おすすめはミルクタイプやジェルタイプ(低刺激設計)です。やさしくなじませるだけで汚れを浮かせるタイプなら、摩擦による負担を減らせます。
また、コットンやタオルでゴシゴシ拭くのはNG。肌に直接手を当て、包み込むように落としましょう。クレンジングの後は、すぐに化粧水で保湿することも忘れずに。
④ 普通肌・バランス肌さんにおすすめのクレンジング
乾燥もベタつきも気にならない普通肌タイプは、季節や気分に合わせて使い分けがしやすい肌質です。バーム・オイル・ミルクのどれでも対応可能ですが、「使い心地の良さ」で選ぶと長続きします。
日中のメイクがしっかりめの日はオイルでさっぱり、軽めの日はミルクで優しくケアするなど、変化をつけるのがおすすめです。自分の肌の“その日の状態”を見極める習慣をつけると、トラブルを防ぎやすくなります。
⑤ クレンジング選びの注意点
どんな肌質でも共通して注意したいのが、「こすらない」「長時間放置しない」「量をケチらない」の3つです。少ない量で何度もこすると、摩擦が原因で肌に負担がかかります。
また、クレンジングを肌に長くのせすぎると、必要な皮脂まで奪われてしまいます。顔全体に広げたら1〜2分以内に洗い流すのが理想です。
さらに、クレンジングの後は必ず保湿ケアをセットで行いましょう。クレンジング直後の肌はデリケートな状態なので、化粧水で水分を補い、乳液やクリームでうるおいを閉じ込めてください。

季節やメイクに合わせたクレンジング活用術&まとめ
① 季節ごとのクレンジング使い分け
季節によって肌の状態は変化します。冬は乾燥、夏は皮脂の過剰分泌など、同じクレンジングを使い続けると肌トラブルの原因になることもあります。季節に応じて使い分けることで、より快適なスキンケアが叶います。
たとえば、冬は保湿力の高いバームタイプがおすすめです。乾燥やカサつきを防ぎながら、メイク汚れをやさしくオフできます。反対に、夏はオイルタイプが活躍します。皮脂や日焼け止め、ウォータープルーフのメイクをすっきり落とせるため、ベタつきや毛穴詰まりを防げます。
春や秋の季節の変わり目は、肌が敏感になりやすい時期。刺激の少ないミルクタイプやジェルタイプを中心に、肌の様子を見ながら調整しましょう。
② メイクの濃さに合わせた選び方
クレンジングは「その日のメイクの濃さ」で選ぶのもポイントです。しっかりメイクの日にミルクタイプを使うと、汚れが落ち切らずに毛穴詰まりを起こすことがあります。逆に、ナチュラルメイクの日に強力なオイルを使うと、必要な皮脂まで取りすぎてしまうことも。
基本の目安として、
・濃いメイクの日 → オイルタイプ
・ナチュラルメイクの日 → ミルクまたはバームタイプ
・ポイントメイク(マスカラ・リップなど) → 専用リムーバー
このように使い分けると、肌への負担を最小限に抑えられます。
③ クレンジングを効果的に使うコツ
どんなタイプでも共通して大切なのは、「肌になじませる時間」と「すすぎの温度」です。クレンジングは、いきなり洗い流さずに30秒〜1分ほど手のひらで温めながらなじませることで、メイクが浮きやすくなります。
すすぎはぬるま湯を使い、熱すぎるお湯や冷水は避けましょう。温度が高すぎると皮脂が取れすぎ、冷たい水では汚れが落ちにくくなります。
また、クレンジング後のタオルの使い方にも注意を。ゴシゴシ拭かず、清潔なタオルで軽く押さえるように水分を取ることで、肌への摩擦を防げます。
④ クレンジング後のスキンケアで差をつける
クレンジングはスキンケアの「最初のステップ」であり、ここでのケア次第で次に使う化粧水や美容液の浸透力も変わります。洗い上がりの肌はデリケートなので、すぐに保湿することが重要です。
化粧水で水分を補い、その後に乳液やクリームで油分をプラスしてうるおいを閉じ込めましょう。とくに乾燥を感じやすい方は、保湿効果のある導入美容液を取り入れるのもおすすめです。
⑤ まとめ:自分の肌と向き合うクレンジング選びを
クレンジングは、単にメイクを落とすためのものではなく、「肌のコンディションを整えるための大切なスキンケア」です。オイル・バーム・ミルクなど、どのタイプにもそれぞれメリットがあります。
大切なのは、自分の肌質・季節・メイクの濃さに合わせて選ぶこと。毎日のクレンジングを丁寧に行うことで、肌本来のうるおいやなめらかさを保ちやすくなります。
まずは、今使っているクレンジングを見直してみましょう。肌の変化に気づけるようになると、スキンケア全体の質も自然と上がっていきます。
  
  
  
  
